前田節~サウエン節~稲しり節
前田節 めーんたーぶし meeNtaabushi 語句・めー 前の。近所の。・ん の。・たー田んぼ。 <前ぬ田。 めーぬたー 。(例)前ぬ浜。前の浜。 一、今年前田ぬ稲みんそり 今年飲まん酒ないち飲むが (やてぃからちゅぬちゃーぬまんかなぬでぃあしばな) くとぅしめーんたーぬ んにみんそーり くとぅしぬまんさき なー いちぬむが (やてぃから っちゅぬちゃ ぬまんかな ぬでぃあしばな)...
View Article本ブログの書籍化についてお願い
この「たるー島唄まじめな研究」を始めて15年が経ちました。 それを読まれて、多くの方々から反響を得ています。 そして、その中で最も強い印象を受けたのが「本にしないのですか?」というある唄者の方の言葉でした。 それから何年がたったでしょうか。 今回、来年8月に向けて私のブログ「たるーの島唄まじめな研究」の出版のためのクラウドファンディングが始まりました。...
View Article変わらぬ思いを書籍化へ
謹賀新年2022 皆様、良いお正月をお迎えでしょうか。 今から13年前の自分が書いた文章を読み直していました。 2009年に「たるーの島唄まじめな研究」に書いたもの。 今年は書籍化を目指しています。 全てをチェックし、書籍化するときには打ち込みの間違い、あるいは当時の認識に間違っている点を加筆修正しようと頑張っています。...
View Article今夜は「新春三線対談」
今夜は「新春三線対談」。 民謡歌手の田所ヨシユキさんとたるーとでゆるゆる三線談義。 たるー本の出版についても。 興味ある方はYouTubeでどうぞ。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 新春オンライン三線対談 fromたるーの島唄まじめな研究 『たるーの島唄まじめな研究』でお馴染みの沖縄民謡研究家にして民謡歌手のたるーさんと民謡歌手兼イラストレーターの田所ヨシユキさんによる、ゆるゆる三線談義。...
View Articleティーダブログがなんとか復旧し…
ティーダブログがなんとか復旧した。 今、出版のために過去データを見直したり、コメントを加筆修正したりしているが、この間数日だけでもブログかみられないというのはかなり仕事に影響があった。 ティーダによると てぃーだブログを収容しているデータセンターへ海外からのDDos*攻撃があり、サイトへのアクセスができない現象が発生。 ※DDos攻撃とは…...
View Article那覇散歩 その1 〈仲島の大石〉
2019年5月29日から沖縄に滞在した。その時の雑感を書いた。その1。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 早起きの習慣は抜けない。沖縄に行っても5時には起きている。いや、沖縄だからこそか。 今回、宿を那覇市の壺川(つぼがわ)に選んだのは近くに仲島の大石があるなどいくつか気になる場所があったからだ。早速カメラを持って散歩に出た。...
View Article「たるーの島唄まじめな研究」書籍化についてお詫びとお知らせ
皆さん、おはようございます。 たるー本の完成時期が12月中になることのお詫びとお知らせです。 より良き本に仕上げるための編集作業に時間をかけています。どうぞご理解をよろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【お詫び】出版スケジュールについて 2022.07.01 『たるーの島唄まじめな研究』書籍化に向けて、多くのご支援をいただき皆様のご厚情に心より感謝いたします。...
View Article書籍化ありがとう企画あまくまライブツアー
本の製作は、12月の完成にむけて、製作委員会の皆さんの日夜のご努力で鋭意進められている。 細かい校正や訳の「わかりやすさ」を求めながらも語句の意味をきちんと踏まえる、という作業は時間も労力も必要となる。多くの皆さんの協力も得ながら製作委員会が中心となって形が見えてきている。 これからは嘉手苅林次先生の監修もお願いしつつ、仕上げに向けて、まだまだ山あり谷ありの道程が続く。...
View Article那覇散歩 その2 〈辻〉
仲島から那覇市の西へ。辻を訪れてみる。 今では色々なホテル(?)などが多く目立つ歓楽街という感じの街の中に小さな丘があり、そこには「鎮魂」の文字が見える。 その手間に説明碑がある。 いつものように長いが引用する。 『辻村跡(チージムラアト)...
View Articleアカバンタ
あかばんた 語句・あかばんた 沖縄県南城市佐敷手登根にある丘の上にある広場の名前。「はんた」は「端。はしっこ」「崖のふち。また崖」【沖縄語辞典(国立国語研究所編)】(以下【沖辞】と略す)。崖に面した場所を指す。昔は「毛遊び(もーあしび)」という青年男女の交遊が行われた。 【作詩宮城鷹夫 作曲松田弘一】 (歌詞は1〜3は佐敷手登根の歌碑から、4はCDから筆者が聴き取り)...
View Articleヨーテー節
ヨーテー節 語句・よーてー ウタの中に出てくる囃子言葉。「ヨー」はよく使われる。「てー」には「と言い」くらいの意味がある。 《作者不明。歌詞は「島うた紀行」(仲宗根 幸市編著)より》 一、昔ばんしんか勘定納に下りて(ヨー)天馬打ち出じゃち屋我地渡ら (ヨーテー ジントー)屋我地渡ら んかし ばんしんか はんてぃな にうりてぃ(よー)てぃんま うち んじゃち やがじじま わたら(よーてー...
View Article三村踊り節
三村踊り節 みむら うぅどぅいぶし mimura wuduibushi 語句・みむら 本土にもあるが、沖縄では昔から近隣する二つ、ないし三つの村を並べて呼ぶことが多い。「二村落連称」などと呼ぶ。(例:「スーキカンナー」)同じ名前の村が多いことから区別するため、という説もあるが例外も多く根拠は不明。・うどぅい 踊り。 作者不詳 一、小禄 豊見城 垣花 三村 三村のアン小達が揃とて布織い話 綾まみぐなよ...
View Article那覇散歩 その1 〈仲島の大石〉
2019年5月29日から沖縄に滞在した。その時の雑感を書いた。その1。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 早起きの習慣は抜けない。沖縄に行っても5時には起きている。いや、沖縄だからこそか。 今回、宿を那覇市の壺川(つぼがわ)に選んだのは近くに仲島の大石があるなどいくつか気になる場所があったからだ。早速カメラを持って散歩に出た。...
View Article那覇散歩 その2 〈辻〉
仲島から那覇市の西へ。辻を訪れてみる。 今では色々なホテル(?)などが多く目立つ歓楽街という感じの街の中に小さな丘があり、そこには「鎮魂」の文字が見える。 その手間に説明碑がある。 いつものように長いが引用する。 『辻村跡(チージムラアト)...
View Article単行本の先行販売について
(製作委員会のホームページより) 単行本『たるーの島唄まじめな研究』先行販売のお知らせ 2022.12.10 いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 『たるーの島唄まじめな研究』書籍化に向けて、多くのご支援をいただき皆様のご厚情に心より感謝いたします。 本日12月10日(土)より下記の店舗で、単行本『たるーの島唄まじめな研究』の先行発売を開始させていただきますのでお知らせいたします。...
View Article謹賀新年2023
皆様、あけましておめでとうございます。 昨年は「平和の危機」を痛感した一年でした。 今年は、なんとしても武力を良しとする空気には抗いたいと思います。どんな小さな力であっても。 さて、昨年は皆様のおかげで「たるーの島唄まじめな研究」というブログが書籍化を果たしました。 本が完成した12月には沖縄から東京に向けてライブツアーを敢行。...
View Article『たるーの島唄まじめな研究』一般発売のお知らせ
単行本『たるーの島唄まじめな研究』 一般発売のお知らせ いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 おかげさまで、単行本『たるーの島唄まじめな研究』の一般発売をスタートさせていただくことができました。これもひとえに皆さまの温かいご支援のおかげと心より感謝しております。 現在のところ下記の店舗でお取り扱いいただいておりますのでお知らせいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【沖縄】...
View Articleくいぬぱな節 (八重山民謡)
くいぬぱな節 くいぬぱな ぶし kui nu pana bushi 〇くいぬぱな節 語句・くい 単独では辞書(「石垣方言辞典」。以下「石」と略す)にはないが「くいちぃ」で 峠 とある。「くいるん」①越える②またぐ(石)もある。 ・ぱな ①先 先端②岬③上の面 上部 (石)とある。...
View Articleヨーテー節
ヨーテー節 2 よーてーぶし yootee bushi 語句・よーてー 囃子言葉。地元では「そうだね」という意味だという人がいる。 参考 「ヨーテー節」(玉城慎夫) 1,邑寄しり寄しり 湧川邑寄しり(ヨー) 邑ぬ寄しらりみ 娘小寄しり (よーてー じんとー 娘小寄しり) ※括弧は以下省略 しまゆしりゆしり わくがーしまゆしり (よー) しまぬゆしらりみ あばーぐゎーゆしり (よーてーじんとー...
View Article